top of page

2025/6/29 来年の定演に向けて練習スタート

更新日:7月6日

グリーンサマーコンサートが無事終了。来年6月の定演に向けて練習再開です。


 女屋先生のボイストレーニングでは、今回は 声を吸って出す!という発声をしました。私達は…普段は声って吐いて出しているもの…と思っていましたが、必ずしもそうではないのですね。しゃっくりの時の声は…吸って出している!という事です。


 人は声を、怒って😠いる時は…吐いていて…嬉しい😄時は吸って出しているのだそうです。お腹を引っ込めて力を入れ喉の奥を大きく開けて🫨後ろ(イメージ)の方から声を出してみたら…いつもよりも息が長く続く😃感じでした。歌う時にも…この感覚は意識していきたいと思いました。


 合唱練習では、来年の演奏会に新たに追加される…「ぽろぽろ💧」「ひとつ。💙」「黄色い鳥のいる風景🐤」の音とりがメインでした。 


「ぽろぽろ💧」は、背景(風景)としては…静寂な🏞️森の泉を思わせる様な感じです。けがれた手で触れてはいけないユートピアの様な場面も浮かんでくる様です。

「ひとつ。💙」は…シンプルな詩ながら現実はこんな感じ!?という想像をかき立てますね。

 どちらも、詩と曲の融合が素晴らしいので、丁寧に歌っていきたいと思います。


谷川俊太郎の詩に三善晃が曲をつけた「黄色い鳥のいる風景🐤」は、とても 明るくのどかな可愛らしい歌!に思えました。ハーモニーは難しいですが…。アカペラで歌っている団体もいるみたいですね。


 どの曲も…早く音🎶とリズムが身に沁みてくる様に…しっかりおさらいを!ですね。(♪)


最新記事

すべて表示
2025/10/4の練習は…

ボイトレの先生が不在だったので、団長の指導の下、体操🤸‍♀️の他、顔や首の筋肉をほぐす!と云う事をしました。高音を出したり声を長く伸ばしたりすると、筋肉の張りを感じる事が良くあるので…ほぐして力を抜く!事も取り入れたいと思いました。...

 
 
 
2025/9/27の練習は…

女屋先生のボイストレーニングでは、お腹を思い切りへこませて…下腹部で支えて…下腹部に「力」を入れて…🎇また下顎の力は抜いて声は耳より上(上顎)に響いているのが理想なのだそうです。  腹筋の弱さを痛感しましたが😮‍💨これから少しづつでも鍛えていかなければ!!と思いました。...

 
 
 
2025/9/13の練習は…

女屋先生のボイストレーニングでは…喉の奥を程良く開けて…下顎には力を入れない様に…。首の後ろ(少し窪んだ部分)と両耳👂を指で押さえて、ブルブルと振動が伝わってくるのが理想と云う事だそうですが、結構難しくて回数重ねないと無理かなぁと思いました。でも普段から意識していきたいと...

 
 
 

コメント


© 2018-2025  あこや会合唱団 All Rights Reserved

bottom of page