top of page

2024/11/30の練習は…

更新日:2024年12月8日

 発声前の準備体操では縄跳び風に跳んだり片足立ちをしてみて、体幹の弱さを😮‍💨実感しました。日々意識して鍛えなければ…と思いました。


「小猫のピッチ🐈‍⬛」はリズムにノッて、テンポが遅れないよう気をつけて歌いたいと思います。ラストの方はガラッと変わってスローテンポになりますが…、アップテンポとスローテンポのコントラスト🎉を表現出来るといいですね~😃


「みぞれ🌨️」は ゆっくり目に歌った為か、息が続かないのでかなり苦労しました。ブレスの仕方も訓練ですね。


 そして、指揮者の中邨さん作曲の「十月のノオト🍂」、最初から最後までひと通り歌いました。  私は 作曲の才能がないので尊敬してしまいます。

 詩人・小説家の室生犀星さんは、養母の半生を描いた「あにいもうと」という作品が やTVドラマになっているという事ですが 本人は私生児として生まれ複雑な生い立ちで、実母には逢える事がなかったそうです。色々作品のタイトルも、なんとなく「影」を感じさせるものが多いと思いました。今度、犀星さんの作品も読んでみたいと思います。


 この頃は寒暖差が大きく乾燥している事が多いので 喉を痛めやすいと思いますので、皆様お気をつけください。(♪)

最新記事

すべて表示
2025/10/4の練習は…

ボイトレの先生が不在だったので、団長の指導の下、体操🤸‍♀️の他、顔や首の筋肉をほぐす!と云う事をしました。高音を出したり声を長く伸ばしたりすると、筋肉の張りを感じる事が良くあるので…ほぐして力を抜く!事も取り入れたいと思いました。...

 
 
 
2025/9/27の練習は…

女屋先生のボイストレーニングでは、お腹を思い切りへこませて…下腹部で支えて…下腹部に「力」を入れて…🎇また下顎の力は抜いて声は耳より上(上顎)に響いているのが理想なのだそうです。  腹筋の弱さを痛感しましたが😮‍💨これから少しづつでも鍛えていかなければ!!と思いました。...

 
 
 
2025/9/13の練習は…

女屋先生のボイストレーニングでは…喉の奥を程良く開けて…下顎には力を入れない様に…。首の後ろ(少し窪んだ部分)と両耳👂を指で押さえて、ブルブルと振動が伝わってくるのが理想と云う事だそうですが、結構難しくて回数重ねないと無理かなぁと思いました。でも普段から意識していきたいと...

 
 
 

コメント


© 2018-2025  あこや会合唱団 All Rights Reserved

bottom of page