top of page

2025/6/29 来年の定演に向けて練習スタート

更新日:7月6日

グリーンサマーコンサートが無事終了。来年6月の定演に向けて練習再開です。


 女屋先生のボイストレーニングでは、今回は 声を吸って出す!という発声をしました。私達は…普段は声って吐いて出しているもの…と思っていましたが、必ずしもそうではないのですね。しゃっくりの時の声は…吸って出している!という事です。


 人は声を、怒って😠いる時は…吐いていて…嬉しい😄時は吸って出しているのだそうです。お腹を引っ込めて力を入れ喉の奥を大きく開けて🫨後ろ(イメージ)の方から声を出してみたら…いつもよりも息が長く続く😃感じでした。歌う時にも…この感覚は意識していきたいと思いました。


 合唱練習では、来年の演奏会に新たに追加される…「ぽろぽろ💧」「ひとつ。💙」「黄色い鳥のいる風景🐤」の音とりがメインでした。 


「ぽろぽろ💧」は、背景(風景)としては…静寂な🏞️森の泉を思わせる様な感じです。けがれた手で触れてはいけないユートピアの様な場面も浮かんでくる様です。

「ひとつ。💙」は…シンプルな詩ながら現実はこんな感じ!?という想像をかき立てますね。

 どちらも、詩と曲の融合が素晴らしいので、丁寧に歌っていきたいと思います。


谷川俊太郎の詩に三善晃が曲をつけた「黄色い鳥のいる風景🐤」は、とても 明るくのどかな可愛らしい歌!に思えました。ハーモニーは難しいですが…。アカペラで歌っている団体もいるみたいですね。


 どの曲も…早く音🎶とリズムが身に沁みてくる様に…しっかりおさらいを!ですね。(♪)


最新記事

すべて表示
2025/7/12の練習は…

女屋先生のボイストレーニングでは、息を「吸って…脱力…」という事が中心のトレーニングでした。身体を左右に傾けながら…両腕を前後に回しながら「吸って脱力」を繰り返し行いました。頭のテッペンから足の爪先まで…空気を送り込んで神経を覚醒させる。...

 
 
 
2025/7/5の練習は…

佐久間先生のボイトレでは…コンコーネ29番を初めて歌いました。音域は…2オクターブあって…また装飾音符(小さな音符で音を揺らす)もあって…今迄で一番難易度が高い!と思えました。でもこれをスムーズに歌えたら…達成感があるのでは…と思いました。 ...

 
 
 
いよいよ明日、第8回GSC本番!

今日は、全員出席で…舞台上でライト🪩を浴びながらの歌練習でした✨  おさらいすべき箇所は…各自それぞれでしょうが…皆がひとつになって…まとまったハーモニー🌈になる様に頑張りいと思います。  今晩は、早めに就寝して…声の為にもしっかり睡眠💤をとらなくては。3rk -y...

 
 
 

Comments


© 2018-2025  あこや会合唱団 All Rights Reserved

bottom of page