top of page

2024/11/30の練習は…

執筆者の写真: 管理人管理人

更新日:2024年12月8日

 発声前の準備体操では縄跳び風に跳んだり片足立ちをしてみて、体幹の弱さを😮‍💨実感しました。日々意識して鍛えなければ…と思いました。


「小猫のピッチ🐈‍⬛」はリズムにノッて、テンポが遅れないよう気をつけて歌いたいと思います。ラストの方はガラッと変わってスローテンポになりますが…、アップテンポとスローテンポのコントラスト🎉を表現出来るといいですね~😃


「みぞれ🌨️」は ゆっくり目に歌った為か、息が続かないのでかなり苦労しました。ブレスの仕方も訓練ですね。


 そして、指揮者の中邨さん作曲の「十月のノオト🍂」、最初から最後までひと通り歌いました。  私は 作曲の才能がないので尊敬してしまいます。

 詩人・小説家の室生犀星さんは、養母の半生を描いた「あにいもうと」という作品が やTVドラマになっているという事ですが 本人は私生児として生まれ複雑な生い立ちで、実母には逢える事がなかったそうです。色々作品のタイトルも、なんとなく「影」を感じさせるものが多いと思いました。今度、犀星さんの作品も読んでみたいと思います。


 この頃は寒暖差が大きく乾燥している事が多いので 喉を痛めやすいと思いますので、皆様お気をつけください。(♪)

閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2025/1/18はエレクトーンと初合わせ

まずはボイストレーニングの「コンコーネ7番」を男女👫別々に歌ったり、男性2名➕️女性3〜4名の組み合わせ🧩で「ハ〜」や「マ〜」「ラ〜」などで歌いましたが、音の高低🛩️の大きい箇所、テンポの速い箇所が流れてしまいがちなので、腹筋を意識したり口の開け方😃を工夫する事が必...

2025年の練習開始!(1/11)

松の内も明けました。当プログをお読みの皆様は、どの様なお正月を過ごされましたでしょうか?🎍  女屋先生のボイストレーニングでは、耳👂の後ろから声を出すイメージで 繰り返し発声練習をしました。腹筋をしっかり使い、喉の奥を大きく開いて…常に意識していないとなりませんね。マス...

2024/12/14の練習は…

ボイストレーニングの「コンコーネ7番」は、音の高低(上げ下げ)の大きい箇所が多い曲の様で、「ア〜」や「オ〜」の母音よりも「マ〜」や「ラ〜」等の子音で歌った方が、メロディ🎶がはっきり聴こえるのではないか…と思いました。 ...

Comments


bottom of page